連絡しないでと言われた…元彼の心理と復縁するまでの5つのステップ!
- 2019.05.23
- LINE・メール

元彼に「連絡しないで欲しい」と言われると、とてもショックですよね。「連絡もできないんじゃ、復縁なんて無理」と考えてしまうかもしれません。
ですが、「連絡しないで」という一言には、実は様々な意味が込められています。正しい対処法を取れば復縁は可能なので、ご安心くださいね!
本日はそんな、「連絡しないで」と言われてしまった彼の心理や、復縁する方法を解説していきます。
「もう連絡しないで」と言う元彼の心理
では早速、「連絡しないで」という彼の心理から見ていきましょう。
感情的になっていた
感情的になっていた、ということがあります。
人は感情的になると、つい思ってもいないことを言ってしまったり、一時的な感情に流されて言葉を発してしまうことがあります。
特に喧嘩別れをした場合、彼はあなたに対しての不満が溜まっている状態だったので、その怒りから出た言葉だと考えられるでしょう。
ただ、あくまで一時的な感情による発言なので、現時点では彼の気持ちが変わっている可能性は高いです。
「しつこい」と感じている
「しつこい」と感じている場合もあるんです。
例えば別れてからあなたが何度も彼に連絡をしてしまったり、未練を伝えてしまうと、彼としてはうんざりしてしまいます。
特に仕事で忙しい時期だったり、嫌なことがあってストレスを抱えている時というのは、心に余裕が持てません。
そのため、あなたに対して気遣う余裕もないことから、「連絡しないで欲しい」という気持ちが芽生えてしまいます。
これ以上罪悪感を感じたくない
これ以上罪悪感を感じたくない、という理由もあります。
別れてからあなたが復縁を望んでいる場合、彼としてはその気持ちにまだ応えてあげられない場合があります。
そうなると、彼は「このまま連絡を取っていても、傷つけるだけだ」と感じるようになり、連絡を取っていることに対して罪悪感が芽生えます。
一度罪悪感が芽生えると、なかなかその気持ちを変えることはできないので、「連絡しないで」という言葉に繋がってしまうんです。
お互い前に進むべき
お互い前に進むべき、という考えもあります。
別れたカップルというのは、友達に戻ることができる方もいれば、友達に戻ることはできず縁を切るべき、と考える人もいます。
彼が後者の考え方をする男性だった場合、別れたあとに連絡を取ることは、お互いのためにならないという考えを持っているんです。
そのため、別れる時に「もう連絡を取るのはやめよう」と伝えることにより、お互いのために接触をなくそうとしていると考えられます。
他に好きな人がいる
他に好きな人がいる、ということも挙げられます。
彼に新しく好きな人ができた場合、その女性のことで頭がいっぱいになってしまうため、あなたからの連絡に対して丁寧に返す余裕がありません。
また、好きな人とうまくいきそうになっている時というのは、元カノと連絡を取っているということが彼女にバレたくないと感じるはずです。
決してあなたのことを嫌っているわけではないものの、こうした理由から「連絡しないで欲しい」という言葉に繋がってしまいます。
「もう連絡しないで」と言われた元彼と復縁する方法
次に、「もう連絡しないで」と言われた元彼と復縁する方法について、ご紹介します。
彼の気持ちに理解を示す
まず、彼の気持ちに理解を示しましょう。
彼から「連絡しなで」と言われた場合、とてもショックですし、それを受け入れるのには勇気が必要だと思います。
ただ、そこで彼の気持ちを否定してしまうと、彼としては「俺の気持ちは全然考えてくれてない」と思い、あなたに対しての印象が悪くなってしまうんです。
反対に、勇気を出して彼の気持ちに理解を示すと、一度そこで二人の関係性がフラットに戻るため、その後のアピールもしやすくなります。
一度冷却期間を設ける
次に、一度冷却期間を設けるようにしましょう。
「連絡しないで」という彼の気持ちに理解を示した以上、一定期間は連絡をしない期間というのが必要です。
ここで無理につながりを持とうとすると彼に嫌われる原因になるので、最低でも1ヶ月以上は連絡をしないようにしましょう。
そうすることによって彼の中で徐々にあなたに対する警戒心やマイナスな印象が薄れ、連絡を再開した際に返事をしてくれるようになります。
未練を一切感じさせない連絡でやり取り再開
冷却期間を置いたあとは、未練を一切感じさせない連絡でやり取りを再開しましょう。
冷却期間を置いたとはいえ、彼は「連絡しないで」と言ったことを覚えていますし、あなたから連絡がくるとは思っていません。
そこで、連絡を再開する際は一切の未練を感じさせないようにして、「あくまで用事があったから連絡をした」というスタンスを保ちましょう。
最初は戸惑っている彼も、あなたに未練がないとわかれば気軽に返信をすることができるので、やり取りが続いた際の接し方も注意してくださいね。
友達として気軽に誘う
やり取りが再開できたら、友達として気軽に誘ってみましょう。
少しずつやり取りができるようになり、彼も普通に返信をしてくれるようになったタイミングで、気あるに誘ってみてください。
「できれば会ってくれると嬉しい」などと気を使った誘い方は、未練を感じさせてしまい警戒される恐れがあります。
そうではなく、「オススメの店あって、今度いかない?」と友達感覚で気軽に誘ってみることが大切です。
前向きな姿を見せて「これからは友達になれそう」と思わせる
前向きな姿を見せて、「これからは友達になれそう」と思わせるようにします。
彼とお会いすることができたら、友達としての気軽な接し方を意識して、未練はないと思わせることが重要です。
そうすることによって彼も安心して友達として接することができ、その後気軽に会うこともできますし、連絡も取れるようになります。
このように彼と友達になるということが、復縁への大きな一歩となるので、接し方を意識していきましょう。
「連絡しないで」と言われた時にしてはいけない行動
最後に、「連絡しないで」と言われた時にしてはいけない行動を、3つお伝えしていきます!
しつこく連絡をする
1つ目は、しつこく連絡をするということです。
彼が「連絡しないで」という理由は様々なことが考えられますが、いずれにせよあなたとの接触をなくそうとしていることに間違いありません。
そんな気持ちの彼に対してしつこく連絡をしてしまうと、うざいと思われてしまうだけですし、嫌われる原因になります。
辛いかもしれませんが一度は彼の気持ちを受け入れて、一切の連絡をやめるという期間も必要なので、注意しましょう。
SNSで接触を図ろうとする
2つ目は、SNSで接触を図ろうとする、ということになります。
例えば彼がfacebookに投稿した内容に対してコメントをしたり、インスタグラムの投稿に「いいね」を押したりするのも、NGです。
「連絡しないで」という言葉の中には「俺に関わらないで欲しい」という意味も込められています。
そのため、SNSでもあなたからの接触があると、彼としてはうんざりしてしまい、余計に印象が悪くなってしまうんです。
ネガティブアピールをする
3つ目は、ネガティブアピールをする、ということが挙げられます。
彼とSNSが繋がっている場合、ネガティブな投稿をするのは控えるようにしましょう。
例えば「もう人生なんてやめたい」などと落ち込んだ様子を見せてしまうと、彼としては「気をひくためにやってるのかな」と感じます。
また、あなたを傷つけてしまった罪悪感を感じると、「やっぱり関わらない方がこの子のためだ」と思われてしまい、余計に心が離れるきっかけになってしまうんです。
まとめ
いかがでしたか?
「連絡しないで」と言われた場合、まずはその言葉に込められた意味を考えることが大切です。
そして一度は彼の気持ちに理解を示し、冷却期間を置くことにより、もう一度彼とのつながりが持てるようになりタイミングを見計らっていきましょう!
-
前の記事
占い!復縁を「無理」から「可能」に変える方法とは?オススメ占いサイト5選 2019.05.22
-
次の記事
元彼と目が合う!そらすのは脈あり?脈なし?見抜き方と目が合う理由! 2019.05.24