【体験談あり】彼氏と別れるべきか⋯結婚すべきか⋯迷った時に見直すポイント5つ
- 2019.06.03
- 結婚

結婚したいと思える彼がいるものの、日常的に不満に思う部分があると、将来が不安になってしまいますよね。
周りにも反対されてしまうと余計に、「彼氏と別れるべきかも」と思い、悩んでしまうと思います。
でも好きだからこそ、なかなか決断をすることができないのが難しいところ。
そんなお悩みにお答えして今回は、不満がある彼氏と別れるべきか結婚すべきか、迷った時に見直すポイントについてご紹介していきます!
彼氏と別れる決断ができない理由
まずは、彼氏と別れる決断ができない理由について、解説していきます。
結婚できなくても一緒にいたいから
結婚できなくても一緒にいたい、という理由があります。
彼氏との将来のことを考えると、結婚に対しては不安が残るものの、ずっと恋人同士の関係であれば続けていきたい、という思いがあるんです。
恋人としての彼に対して不満に思うことはないため、「別に結婚は強制じゃないんだし、このままでも良いかも」という気持ちもあるでしょう。
ただ、やはりふと将来のことを考えると「このままじゃダメだ」と思ったり、周りから結婚のことを聞かれると焦る気持ちもあり、迷ってしまっています。
他に結婚を考えられる男性がいないから
他に結婚を考えられる男性がいない、というのも理由になります。
今現在、彼氏以外に結婚を考えられる男性がいないため、「結婚するとしたら彼氏かいないよな」と考えてしまうんです。
ただ、彼氏に対して不満があったり、彼との結婚に迷うところもあり、「でも、そんな理由で結婚して良いのかな」という思いもあります。
「彼しかいない」という思いと、結婚への不安が交差していて、なかなか自分では決断できない状態になっています。
彼氏と別れたら次はないと思ってしまうから
彼氏と別れたら次はない、という思いもあるんです。
年齢が高くなるにつれて、出会いの場も少なくなていくものです。また、1から恋愛を始めるのを億劫に感じてしまうこともあります。
そのため、彼氏との結婚に対して迷うところはあるものの、「でも、彼氏と別れてから恋愛なんてできないだろうし・・・」と消極的になってしまているんです。
特に今の彼氏と長年付き合ってきて、「この人以上に長く付き合える人が出てくるなんて思えない」と感じてしまうケースが多いと言えます。
彼の方が結婚に対して乗り気ではないから
彼氏の方が結婚に対して乗り気ではない、という場合もあるんです。
あなた自身は彼との結婚を進めたいと思っていても、彼の方がなかなか踏み切ってくれなかったり、仕事で忙しかったりすると、話が進みません。
そうすると、結婚したいあなたとまだしたくない彼との間に溝ができてしまい、「この人と一緒にいても結婚できないかも」と焦ってしまうんです。
この場合、彼氏に対して不満を抱えているというよりも、結婚に対する焦りから、別れるかどうかを迷ってしまっている状態と言えます。
彼氏と別れるべきか結婚すべきかで迷った時に見直すポイント
ここからは、彼氏と別れるべきか結婚すべきかで迷った時に、見直すべきポイントを5つご紹介していきます!
金銭感覚が合うかどうか
お互いの金銭感覚が合うかどうかを、見極めてみましょう。
お金の使い方や貯金の仕方、節約をするかどうかなど、細かいところまで確認してみてください。
もし金銭感覚が合う場合は、彼氏と別れるべきかどうか迷ったとしても、苦しい生活を送る可能性は低いので、結婚を考えてみても良いです。
一方で金銭的な感覚が合わないのであれば、別れた方が賢明と言えます。
結婚は生活なので、お互いのお金に関する考え方が合わないと、どちらかが無理をしたり、どちらかが不満を持つようになってしまうんです。
例えば、彼は「お金は食費に多く当てたい」という考え方で、あなたは「食費はなるべき節約したい」という考えだったとします。
この時、どちらかに合わせようとすると我慢をすることになりますし、「節約したいのに何でわかってくれないんだろう」などと不満を持ってしまうんです。
お互いの生活リズムを尊重できるかどうか
彼氏と別れるべきかで迷ったら、お互いの生活リズムに合わせられるか、もしくは理解し合えるかで判断するのも、一つの方法です。
生活リズムが合う、または合わない場合はお互いに尊重できるのであれば、結婚生活が始まってもストレスを抱えることはなく、うまくいきます。
でも、相手の生活リズムを尊重できない場合は、なかなかリズムが合わないことにイライラしたり、寂しさを感じてしまうんです。
例えばあなたは日中の仕事で、彼は夜勤が多い仕事だったとします。そうなると、起きる時間も仕事に出る時間も、家にいる時間も全く合いません。
そうなった時、「相手のリズムを崩したくない」と思えれば、結婚はうまくいきますが、「寂しい」と感じてしまうようであれば、うまくいきません。
このように、彼氏と別れるべきかどうか悩んだ時には、彼と一緒になった時のことを具体的に想像してみましょう。
周りの反対を押し切ってでも彼と一緒にいたいと思えるかどうか
周りから反対をされている場合は、その反対を押し切ってでも彼と一緒にいたいと思えるかどうか、考えてみましょう。
もし、「誰に反対されても彼が良い」と思えるのであれば、彼氏と別れるべきかなんて迷う必要はありません。
むしろそんなに好きな相手は別れると後悔してしまうので、思い切って結婚に踏み切りましょう。
ですが、「周りの反対もわかる」と納得する部分があるのであれば、すぐに結婚をするのはやめておいた方が良いです。
迷いがある状態で一緒になってしまうと、いざ生活が始まった時に「やっぱり反対意見を聞いておけばよかった」と後悔してしまいます。
だからこそ、彼氏と別れるべきかどうかで悩んだ時、彼のことがどのくらい好きなのか、自分自身に問いかけてみましょう。
育児に関する考え方が合うかどうか
育児に関する考え方が合うかどうかというのも、結婚の決め手になります。
彼氏と別れるべきか悩んでいる時は、ついお互いのことしか考えられなくなってしまいがちです。
ですが、結婚をするということは将来的に子どもができる可能性も高いので、そうなった時のことを考えるのもまた、大切なことになります。
もし彼と育児に関する考え方がぴったり当てはまるようなら、子どもができても衝突することはないですし、二人で相談しながら協力して子育てができます。
ただ、育児に関する考え方が違うと、お互いの考えに納得できず子どもの前で喧嘩をしてしまったり、家族間の関係が壊れる原因になるんです。
なので、彼氏と別れるべきかで悩んだら、二人の問題だけではなく「子どもができた時のこと」を考えてみましょう。
育った環境によっても考え方が全く違うので、具体的に話し合ってみると「こんな考え持ってるんだ」と感じることも多いはずです。
将来像が合うかどうか
将来像が合うかどうかというのも、結婚をするにあたってとても大切なことです。
もし将来像が合うのであれば、子どもが大きくなって二人きりの生活になってからもストレスを感じることなく、幸せに過ごすことができます。
ですが、将来像が合わないと老後に意見が衝突することが多くなり、離婚をしてしまうということも考えられるんです。
最近、高齢離婚が増えていますが、その理由として「将来像が合わなかった」というのも大きく挙げられます。
例えば、あなたはずっと東京に住む予定でいたけど、彼は定年してから地元に帰る予定でいたり。
大きな決断になるからこそ、将来に対する考え方が合わないと、結婚生活がうまく行かなくなってしまいます。
このように、子どもが大きくなってから、定年をしてからのことを考えるのも、彼氏と別れるべきか迷った時に見直すポイントです。
どうしても決断できない時の対処法
次に、どうしても彼氏と別れるべきかの決断ができない時の対処法について、解説していきます。
彼と本音で話し合ってみる
まず、彼と本音で話し合ってみましょう。
男性は女性に比べて相手の気持ちを察するということが苦手なので、あなたが迷っていることすら彼は気付いていないかもしれません。
ですが、別れるか結婚するかの決断というのは、あなただけではなく彼にとっても大きな問題であり、2人で話し合うべき大きな決断です。
そのため、1人で悩むのではなく、彼に対して正直に悩んでいることを伝え、今後の関係性を話し合っていきましょう。
彼との将来を想像してみる
次に、彼との将来を想像してみるというのも、効果的です。
彼と結婚した時のことや、彼と別れてしまったあとのこと、両方のことを具体的に想像してみましょう。
もし彼がいない未来が想像できないということであれば、それだけあなたにとって彼は大切な存在ということになります。
もしかしたら結婚に対して不安に思っていることは、解決できることかもしれませんし、急いで決断するよりも、ゆっくり想像しながら考えてみましょう。
他の男性にも目を向けてみる
他の男性に目を向けてみるのも、一つの方法です。
もちろん彼氏がいる状態なので、他の男性と付き合う、というわけではありません。
ですが、今の状態では「この世には彼氏しかいない」といった硬い考えになってしまっているので、もう少し視野を広げるためにも、いろんな男性と話してみるべきです。
そこで改めて彼の大切さに気付く場合もありますし、「彼とは別れよう」と決断をするきっかけになることもあります。
彼氏との結婚で迷った結果・・・体験談
最後に、彼氏との結婚で迷ったあとの体験談として、2つのエピソードをお届けします!
「好きだったけど別れることにしました」
(事務職・26歳)
「彼とは同じ職場で3年くらい付き合ってたんですが、私が25になった時、周りで結婚ラッシュがありました。
それまではあまり結婚に焦りがなかったんですが、周りの様子を見てどんどん焦るようになり、彼氏にその気持ちを伝えてみたんです。
そしたら彼から、”結婚はしてもいいけど、子どもは作りたくない”と言われてしまったんです。
かなりマイペースで子どもが苦手な彼だったのですが、まさかそんな風に思っていたとは知らなかったので、ショックでした。
私は結婚したら絶対に子どもが欲しかったので、彼と別れるべきかかなり悩みました。
悩んだ結果、彼のことは好きでしたら、やっぱり子どもが欲しいという夢は諦められないので、別れることにしたんです。
今は婚活をして新しい出会いを求めていますが、彼と別れたことに後悔はありません。
どっちを選ぶにしてもどっちかを犠牲にしなければならなかったので、これでよかったと今は思ってます。」
「不満はあったけど結婚してみて・・・」
(29歳・保険)
「私は彼と5年くらい付き合っていて、お互いに結婚の話を何度もしていました。
ある日、彼から”そろそろうちの親に会っとく?”と言われたことがあり、その時に急に彼との結婚が現実味を帯びてきて、途端に不安になったんです。
彼は悪い人ではないんですが、優柔不断なところがあって、”結婚したら小さいことでイライラしそうだな”と思っていたんです。
そのことをリアルに想像するようになって、正直彼との結婚はやめて別れた方が良いかも、と思うこともありました。
でも、5年も付き合ってきたし、それ以外に不満があるわけではないし、彼のことは好きだったので、結婚をする決意をしたんです。
今結婚をして1年が経ちますが、特に大きな問題もなく穏やかに過ごすことができています。
もちろん喧嘩をしたりイライラすることもありますが、今は”どんな人でも完璧な人なんていない”と思うことができるので、嫌いになることはないです。」
まとめ
いかがでしたか?
彼氏と別れるべきかどうかで迷った時は、金銭感覚が合うかどうか、生活リズムを尊重できるか、将来像はどうかなど、お互いの考え方を照らし合わせてみましょう。
また、「誰に反対されてもこの人がいい」と、お互いに深い愛情を持っているということも、結婚においてとても大切になります。
人生を大きく左右する決断になるので、焦らずゆっくりと、彼を見極めてみましょう。
-
前の記事
彼氏に距離を置きたいと言われた…別れたくない時の対処法や彼の心理! 2019.06.02
-
次の記事
新月に復縁が叶う理由!効果的なおまじないのやり方と体験談 2019.06.04